top of page


キャリーを知ることはゴルフの上達に不可欠(トラックマンをより楽しく)
キャリーは、各クラブで把握するべき最重要な要素 池越えのショット、うん、このクラブで届くはず、、と思って、見事に池ぽちゃしたこと、ありませんか?色々な要因はありますが、「あれ?ナイスショットしたのに、風もないのに、池ぽちゃしたぞ」という時は、自分が自分の各クラブのキャリーを把握していなかったことが大きな理由の一つだと思います。 キャリーとは、ゴルフボールの打ち出し地点から、「打ち出し時と同じ高さの」地点を通過するまでの直線距離です。つまり、 キャリーは、ボールが空中を飛行する距離のこと を言います。キャリーの値は、ボールを打った地点と同じ高さの着地点を前提に計算されます。そのため、「キャリー・フラット」とも言われます。 このキャリーを、各クラブでどれくらいか把握することは、ゴルフをする上で最も重要な要素のひとつです。「ナイスショットしたのに飛びすぎてOBになっちゃった」「ナイスショットしたのに池ぽちゃした」。。。でもナイスショットだから良かった、では、スコアになりませんね笑 しかし、打ちっぱなしの練習場で、ご自身のキャリーは把握できるでしょうか。
4 時間前


クラブパスの真実はイメージとは違う(トラックマンをより楽しく)
クラブパスの決定要素はスイングプレーン、スイングディレクション、アタックアングル 結論:クラブパスは、「スイングの向き(スイングディレクション)」だけでなく、スイングプレーンの傾きとアタックアングルで大きく変わる! トラックマン( → トラックマンの全貌とそのメリット )は、 様々な計測データを提供してくれますが、ボールの曲がり方を決定する フェイストゥパス (クラブパスとフェイスアングルの差)の重要な要素であるクラブパス(インパクト時のターゲットラインに対するクラブヘッドの動き)は、毎球ごとに確認するデータと言えます。 下のトラックマンの図でいくと、右下にクラブパス(2.0度)が出ております。プラスの数値は「右(左から右)」を表しますので、2.0度のインサイドアウトということですね。これがマイナス2度であれば、クラブパスは2.0度のアウトサイドイン、ということになります。マイナスの数値は「左(右から左)」です。 この、右、左、という表現は、スイングする人の後ろから見て、ということですね。後ろからみて、クラブ軌道が左から右に移動しているのがインサ
5 日前


打ち出し角度とスピン量のバランスが大事(トラックマンをより楽しく)
打ち出し角度は飛距離と高さを決定する重要な要素 トラックマン( → トラックマンの全貌とそのメリット ) は、様々な計測データを提供してくれます。そのなかでも、 打ち出し角度は、飛距離と高さを決定する重要な要素です。打ち出し角度とは、ボールが水平線に対して離陸する角度のことです。これは当然、ダイナミックロフト( インパクト時の、ボールとの接地面におけるクラブフェイスのロフト量)と高い相関関係にあります。 打ち出し角度は、クラブの動く方向( アタックアングル )と、フェイスの向き(ダイナミックロフト)によって決定されます。この2つの数字が同じ場合、ボールは同じ方向に打ち出されますが、現実的には考えづらいですね。 ドライバーの場合、ダイナミックロフト4:アタックアングル1の割合で打ち出し角度が決まる ドライバーの場合、アタックアングルよりも、ダイナミックロフトの方が、4倍、打ち出し角度に影響します。例えば、ダイナミックロフトが14度、アタックアングルがマイナス1度(ダウンブロー)であった場合、ダイナミックロフトとアタックアングルの差は15度です。4倍
6 日前


自分のアタックアングル、ご存じですか?(トラックマンをより楽しく)
アタックアングルって? トラックマン( → トラックマンの全貌とそのメリット ) は、様々な計測データを提供してくれますが、アタックアングルを正確に測ることができる弾道計測器はトラックマンくらいでしょう。 ゴルフクラブを振り下ろす時、クラブの軌道は弧を描いてボールに近づきます。クラブヘッドの上下の動きは、弧に対して、特定のタイミングで接する線で表すことができます。微分の接線の傾きのようなイメージです。 アタックアングル アタックアングルとは、インパクトの瞬間に、クラブヘッドの中心がどう上下に動いているかを把握する指標であり、角度で示されます。図の場合、マイナス2.5°と表示しておりますが、トラックマンの表現方法として、マイナスは、「上から下」の動きを表し、プラスは「下から上」の動きを表します。よって、マイナス2.5°のアタックアングル、という意味は、「インパクトの瞬間、ボールが最も圧縮された時に、クラブヘッドの中心線が示すスイング弧の接線の傾きが、水平線を基準として、上から下に2.5°傾いている」ということになります。 アタックアングルはスピン量
7 日前


スピン量の基礎(トラックマンをより楽しく)
スピン量の多いゴルファー、少ないゴルファー トラックマン( → トラックマンの全貌とそのメリット ) は、様々な計測データを提供してくれますが、そのなかでも、スピン量は非常に重要な要素です。 スピン量が多いゴルファーと、少ないゴルファーがいますが、どこからこの違いが生まれるでしょうか?色々なクラブを打ち比べても、差が出てきますよね。なぜでしょうか。スピン量に影響する項目は色々ありますが、そもそものクラブやボールの違い、摩擦、そしてインパクトの位置など。しかし、一番重要な要素は、「 ヘッドスピード(クラブスピード) 」と「スピンロフト」です。 スピンロフトって何? スピンロフトとは、 インパクト時の、クラブヘッドの移動方向( アタックアングル )と、クラブフェイスの向き( ダイナミックロフト )との間の角度のことです。 クラブフェイスの角度(ダイナミックロフト)が、クラブヘッドの移動方向と全く同じだった場合、スピンはスピンロフト要因では発生しない、ということになります。 写真は、Precise Golf Lab新宿御苑前で見ることができるトラックマ
11月17日


ミート率に筋肉はいらない(トラックマンをより楽しく)
ミート率は最も重要なデータの1つ トラックマン( → トラックマンの全貌とそのメリット ) は、様々な計測データを提供してくれますが、そのなかでも、ミート率は最も重要なデータの1つと言えます。 ミート率は、ボールスピードを クラブスピード (ヘッドスピード)で割った値であり、クラブヘッドからゴルフボールへ伝達されるエネルギー量に関係します。ミート率が低い場合は、クラブスピード(ヘッドスピード)を、ボールスピードへ効率的に伝達できていない可能性があります。最大のミート率は、クラブやボールの反発によって制限されていますが、このエネルギー伝達に影響を与える要因として、インパクトの位置、ダイナミックロフト(スピンロフト)、クラブとボールの重量差など、様々な要素が関与します。 想像のとおり、クラブヘッドの中心で打ち、かつ、 スピンロフト が低ければ、ミート率の値は大きくなり、飛距離が伸びます。トランポリンを考えると理解しやすいと思いますが、中心で飛べば、大きく反発します。端っこで飛べば、あまりうまく飛べません。これはゴルフクラブも同様です。そして、クラブヘ
11月16日


ヘッドスピードと飛距離の関係(トラックマンをより楽しく)
ヘッドスピードを上げる意味 トラックマン(→ トラックマンの全貌とそのメリット )は、「ヘッドスピード」という言い方はしておりません。「クラブスピード」という表現を使っています。あまり日本人には馴染みがない表現でしょうか。 このクラブスピード(ヘッドスピード)は、インパクト直前のクラブヘッドの速度として測定され、もちろんですが、ゴルファーの飛距離を決定する大きな要素です。 クラブスピード(ヘッドスピード)を1m/秒上げるだけで、ドライバーの飛距離は最大6〜7ヤード伸びます。ドライバーの ミート率 は1.5が最大ですので、クラブスピード(ヘッドスピード)が1m/秒上がると、潜在的にボールスピードは1.5m/秒上がります。そこから4程度を掛けると、大体の飛距離の伸び方が計算できます。 トラックマンによると、最高記録のヘッドスピードは75.8m/秒だそうです笑。有名なドラコンプロ、セブ・トゥワデル氏によるものです(→ セブ・トゥワデル氏のスイング動画 )。パワフルすぎる! トラックマンによると、PGAツアープロの平均値は、ドライバーで51.4m/秒、6
11月15日


トラックマン(弾道計測器の最高峰)の全貌とゴルフにおけるメリット
トラックマンゴルフとは? トラックマンは、2022年から、US PGA TOURで、すべての試合の全ショットを測定し、公式データとして活用されています。 軍事技術を応用し、光学強化レーダー追跡(OERT)技術を使用して、クラブフェース上の正確なインパクト位置を捉えます。これは、他では得られないレベルの精度です。弾道測定器というジャンルを作ったトラックマンは、インドアゴルフの練習場でも、アウトドアと同じ測定値を追求しており、精度の高いデータを提供することで高い評価を得ています。 最近では、野球でもトラックマンのデータが多く活用されておりますし、屋外の打ちっぱなし練習場でも、トラックマンレンジが設置されている場所が増えてきておりますね。 私自身、ゴルフを始めて数年経ったくらいの、2014年に、個人的にトラックマンを購入しました。価格は非常に高価でしたが、クラブ軌道、ボールデータ、あらゆるものが計測されるということに驚き、是非試してみようと思ったのです。しかしその頃はサラリーマンでしたから、そこまでトラックマンを利用する機会、時間はなかったわけですが、
11月14日


シミュレーションゴルフは練習にならない?【ゴルフシミュレーターの精度が鍵】
シミュレーションゴルフは本当に練習にならないのか? シミュレーションゴルフは、ボールの飛距離や軌道、角度をセンサーや高精度カメラなどで測定し、その弾道をコンピュータで解析する技術に基づいています。これにより、プレイヤーはリアルなゴルフ体験を模倣することができますが、外の打ちっぱなし練習場とは違って、自分が打った弾道を直接最後まで目で確認することができないため、近年、特に東京など都会で増加しているシミュレーションゴルフについて疑問を持つ方はまだ多いのが現状です。 しかしながら、外の打ちっぱなし練習場で打つボールは、傷がついていたり、耐久性があるレンジボールを使用することも多く、実際に打った弾道を目視で確認することができるものの、本番のゴルフコースと違った弾道になることも多いです。 ゴルファーの皆様も、こんな経験はないでしょうか?朝、ゴルフコースにある練習場で、古いボールで打った時と、練習後、実際にゴルフコースで打った弾道が全然違うと感じたことは?古いボールでは捕まらなく、弾道がスライスボールになっていたとしても、本番で良いコースボールを使うと、しっ
11月13日


9つの弾道はフェイストゥパスの差(トラックマンをより楽しく)
ボールの曲がり方はフェイストゥパスで決まる ボールの弾道は、大きく分けて9つの種類があります。 ①、②、③は、左右打出角はほぼ0、まっすぐ飛び出しています。 ④、⑤、⑥は、左右打出角はマイナス、左に飛び出しています。 ⑦、⑧、⑨は、左右打出角はプラス、右に飛び出しています。 まず打出角の違いで大きく3種類に分けられ、そこからさらに、左に曲がるか、右に曲がるか、まっすぐ飛ぶか、で3種類、合計 3*3=9種類、ということですね。 左右打出角 は、70%〜80%、フェイスアングルによって決定されると書きました。フェイスが開いて当たれば、弾道は⑦か、⑧か、⑨、フェースが閉じて当たれば、弾道は④か、⑤か、⑥になります。 では、その角度で打ち出されてから、さらにそこから左に曲がるか、右に曲がるか、まっすぐ飛ぶか、は何で決定されるでしょう。 これは、トラックマンで練習するうえで重要なチェックポイントである、フェイストゥパス、が大きな要因となります。それ以外には、インパクトロケーションによるギア効果も大きな要素 ですが、芯にヒットした場合は、ボールの曲がり方は、
11月8日


スピン軸の傾きがボールの曲がり方を決定する(トラックマンをより楽しく)
スピン軸の理解が重要 数多くのゴルフシミュレーターは、「サイドスピン量」という表現を使って、ボールのフック、スライス量を表現しています。しかし、物理現象として、サイドスピンなるものは、存在しません。科学的なトラックマンには、サイドスピンという計測データは存在せず、代わりに、スピン軸、というものが計測されます。 →トラックマンの全貌とそのメリット スピン軸は、ショットにおけるカーブの量を表しています。クラブの動く方向、フェイスの向き、そしてインパクトの位置はすべて、このスピン軸に影響します。写真では、スピン軸はプラス0.7度、ほんの少し、右に傾いているということになります。 スピン軸は、飛行機の羽に例えると分かりやすいと思います。羽が地面に水平だと、飛行機はまっすぐ飛びます。しかし、スピン軸、すなわち、羽の傾きが大きいほど、カーブが大きくなります。羽が右に傾いていれば、ボールは右に曲がります。 スピン軸もスピン量も、風の影響は受けません このスピン軸は、インパクト時に決定され、ボールの飛行中を通じて不変です。風にも影響されません。これはスピン量も同
11月7日


ボールが飛ぶ方向はフェイスアングルで決まる(トラックマンをより楽しく)
Precise golf lab 新宿御苑前では、トラックマン4で毎日練習することが可能です。 →トラックマンの全貌とそのメリット 体験に対応させていただいた時に、トラックマン4でデータを見た時に、なぜ自分のボールが右に飛んだのか、左に飛んだのか、良くわからない、という方も多いです。 フェイスアングルが、左右打出角を決める これはD-Plane理論で説明ができるのですが、難しいことを抜きにして、結論から申し上げると、ドライバーの場合、フェース面の方向(フェイスアングル)が、打ち出し方向の約80%、アイアンの場合、フェース面の方向が、打ち出し方向の約70%を説明することになります。 つまり、ドライバーで、フェースが右に5度向いていれば、ボールは4度ほど右に飛び出す、ということになります。クラブ軌道が、ボールの打ち出し方向を決めるわけではないんですね。クラブ軌道の影響は、ドライバーの場合、打ち出し方向の約20%、アイアンの場合、約30%しか影響を及ぼさない、ということです。 それ以外にも、クラブの種類、ボールの種類、摩擦などもこの比率に僅かに影響はし
11月7日
