top of page

スピン量の基礎(トラックマンをより楽しく)

  • 執筆者の写真: Taku Ouchi
    Taku Ouchi
  • 7 日前
  • 読了時間: 6分

更新日:1 日前

スピン量の多いゴルファー、少ないゴルファー


トラックマン(トラックマンの全貌とそのメリットは、様々な計測データを提供してくれますが、そのなかでも、スピン量は非常に重要な要素です。スピン量が多いゴルファーと、少ないゴルファーがいますが、どこからこの違いが生まれるでしょうか?色々なクラブを打ち比べても、差が出てきますよね。なぜでしょうか。スピン量に影響する項目は色々ありますが、そもそものクラブやボールの違い、摩擦、そしてインパクトの位置など。しかし、一番重要な要素は、「ヘッドスピード(クラブスピード)」と「スピンロフト」です。


スピンロフトって何?


スピンロフトとは、インパクト時の、クラブヘッドの移動方向(アタックアングル)と、クラブフェイスの向き(ダイナミックロフト)との間の角度のことです。

クラブフェイスの角度(ダイナミックロフト)が、クラブヘッドの移動方向と全く同じだった場合、スピンはスピンロフト要因では発生しない、ということになります。


写真は、Precise Golf Lab新宿御苑前で見ることができるトラックマンのモニターですが、7番アイアンで打った時の、左上の図に、「スピンロフト29.4度」との表示があります。これは、同じ場所に見えているダイナミックロフト(28.4度とあります。これは、インパクト時の、ボールとの設置面におけるクラブフェイスのロフト量。地平線基準)と、アタックアングル(マイナス0.2度となっています。これは、インパクト時のクラブヘッド中心の上下方向の動き)の差に近くなります。

この場合ですと、ダイナミックロフトは28.4度、アタックアングルはマイナス0.8度(ダウンブローに打っているということ)、よって、スピンロフトは28.4度-(マイナス0.8度)=29.2度に近い、29.4度という表示になっています。

微妙に計算と違うのは、厳密には、クラブパスとフェイスアングルも関わる三次元の角度であるためです。ただ、基本的には大体、ダイナミックロフトとアタックアングルの差、と見て良いでしょう。


ですので、他の条件が同じであれば、アタックアングルのダウンブローの角度がきつければきついほど、スピンロフトが増加し、スピン量が増えるということですね。ただ、ダウンブローに打つ時は、そうでない時と比べて、ダイナミックロフトが下がると思うので、スピン量が結果的にどうなるかはケースバイケースです。


トラックマンで示されるスピンロフト
スピンロフト

他の条件が同じであれば、スピンロフトが大きいほど、スピン量も増加します。したがって、スピンロフトを制御することが、スピン量を管理する鍵となります。また、その他の条件が同じであれば、スピンロフトが大きいほどミート率は低下します。要するに、パワーが推進力(=ボールスピード)にいくよりも、スピン量に使われるということですね。


適切なスピン量は、当然プレーヤーによっても、持つクラブによっても変わってきます。アプローチショットの場合は、スピン量を増やしたいですよね。一方、ドライバーは、飛距離を飛ばすために、スピン量を減らしたい、ということになります。ただし、スピン量を減らし過ぎると、ボールが「ドロップ」してしまうため、これもまた飛距離にとってはマイナスです。ドライバーであれば、適正なスピン量は2,400RPM~2,900RPM程度と言われています。


下の図は、トラックマンによる、ドライバーのヘッドスピード(クラブスピード)ごとの、スピンロフトとスピン量の関係です。ヘッドスピードが速いと、そもそもスピン量が増加することがわかります。そして、横軸のスピンロフトが増えれば増えるほど、縦軸のスピン量が増えるということです。

スピンロフトとスピン量の関係

そして、今度は、スピンロフトを固定させた時の、クラブスピードごとのスピン量をみてみましょう。下の図です。スピンロフトが15度の時の、最適なスピン量を生み出すクラブスピードがどのくらいかがわかります。ドライバーの最適スピン量は2,400RPM~2,900RPM(1分間の回転数)くらいですから、スピンロフトが15度のとき(灰色の線)、最適クラブスピードは35m/s〜42m/sくらいでしょうか。


クラブスピード(ヘッドスピード)が42m/sくらいであれば、2,400RPM〜2,900RPMくらいの最適なスピン量を生み出す最適なスピンロフトは13度〜15度くらいでしょうか。

ヘッドスピードとスピン量の関係


スピン量の計算式


スピン量は、ヘッドの形によっても変わります。つまり


ドライバーのスピン量の計算式は、

スピン量(RPM)=4.7✖️クラブスピード(m/s)✖️スピンロフト(度)


アイアンのスピン量の計算式は、

スピン量(RPM)=6.5✖️クラブスピード(m/s)✖️スピンロフト(度)


となります。アイアンの方が、その形状から、スピンがかかりやすい、ということですね。

しかしこれはあくまでも平均値であり、クラブやボールによっても変わります。


プロですと、アイアンの適正スピン量は1000✖️番手、7番アイアンなら1000✖️7=7,000回転と言われていますが、ある程度クラブスピードがないと、アマチュアには難しいかもしれません。


インパクトの位置によってもスピン量は変化する


また、特にドライバーの場合は、インパクトの場所によってもスピン量は変化します。インパクト位置が上の場合、1,000RPMほどスピン量が減少します。下の場合、1,000RPMほどスピン量が増加します。


ドライバーほど差はないですが、ウェッジでも同じように、フェイスの上部にあたればスピン量は減少します。ウェッジは低スピンにする理由はあまりないですから、意識としてはフェイスの下にあてて、スピンをより強くする意識が良いのではないでしょうか。


また、クラブとボールの摩擦の違いでも、スピン量が変化します。芝がフェース面に噛むとフライヤーを起こして飛距離が出過ぎる場合がありますね


ただ基本的には、クラブスピード(ヘッドスピード)と、スピンロフトが、スピン量を変化させる大きな要因です。そして、スピン量を安定して、飛距離を安定して伸ばすためには、スピンロフトが非常に重要ということですね。アマチュアの場合、ドライバーのスピンロフトは、プロに比べ大きくなりがちです。でも、クラブスピード(ヘッドスピード)が違いますから、ある程度は仕方のないことです。自分のクラブスピードで、最適なスピン量をもたらすスピンロフトがどのくらいか、把握することはとても大事だと思います。


Precise Golf Lab 新宿御苑前店では、最新のトラックマン4、傾斜プレート付SDRを利用して完全個室で練習することが可能です。また、優秀なトレーナーによるパートナーストレッチも通い放題プランがあります。そして、レッスンオブザイヤーにも輝いた、永井延宏プロによる、トラックマンを使用した個人レッスンも受講可能です。


ご自身のスピン量が適正値の範囲内にあるのか、ご興味を持たれた方は、是非ゴルフ&ストレッチ無料体験にお越しください。トラックマンのデータの見方、活用方法などは、Trackman Certified Professional Level2 を取得しているオーナーの大内が体験時も、入会後も、常に無料で説明させていただきます。

ゴルフ&ストレッチ無料体験予約
ree



bottom of page